歯から全身を、全身から歯を診る、栄養療法歯科

DentalNutrition.jp

What, Nutrition ?

7950f04b0d98810bbf2d3c6fe3e56067_l

血液検査と食事記録から栄養の過不足を解析し、全身状態を評価する手法とは?

《What, Nutrition ?》では一般的な血液検査のとはまったく異なる栄養医学療法の考え方と、検査値の読み方などについてお伝えして行きます。
【総論】

  1. なぜ今栄養なのか?
  2. なぜ食事記録が必要なのか?
  3. 採血
  4. 基準値と正常値
  5. 一般的な血液検査と栄養医学療法の血液検査の違い

【各論】

  1. 総蛋白・アルブミン
  2. AST・ALT
  3. 尿素窒素(BUN)
  4. 鉄・UIBC・フェリチン・MCV
  5. 25OH vit-D
  6. ALP・亜鉛・マグネシウム
  7. 総コレステロール・LDL・HDL・レムナント様リポタンパクコレステロール
  8. 脂肪酸四分画
  9. ペプシノーゲン

ご注意:上記の検査を歯科医院で行う場合は、歯科・口腔外科的な病名がついており、目的が明確な場合にのみ行えます。

更新日:

Copyright© DentalNutrition.jp , 2023 All Rights Reserved.