歯から全身を、全身から歯を診る、栄養療法歯科

DentalNutrition.jp

「 栄養 」 一覧

7月19日 歯科医師のための分子栄養学入門セミナー

【変更】このセミナーはウェブセミナーのみに変更になりました。(2020年5月1日) 歯科医師・歯科衛生士向けの分子栄養学セミナー すでにWHITE CROSS や fcebookなどで告知されています ...

サプリメントの考え方

はじめに 治療やメンテナンスのために、サプリメントを使わなくてはならないシーンはたくさんあります。 しかしそもそもなぜ今サプリメントが必要なのか、どうして必要になってしまったのか、これらが解っていない ...

サプリメントを増やす前に、阻害因子の除去を

はじめに サプリメントを摂っていてもどうも効果がイマイチだ、足りないのかな…?誰もが思うところでしょう。 本当に足りないのかもしれませんが、その一方で栄養を阻害する原因がたくさんあることも知っておかな ...

なぜ歯科で栄養の話をするのでしょう

はじめに 歯科で栄養の話だなんて、聞いたことないヨという方がほとんどでしょう。しかし吉田歯科診療室では従来の歯科治療に加えて、栄養による治療も重要な位置付けとなっています。 医学も社会も栄養に重大な誤 ...

栄養解析に必要な血液検査項目一覧

以下は、吉田歯科診療室デンタルメンテナンスクリニックで行っている栄養解析に必要な血液検査項目の一覧です。すべての人に全部の項目をお願いするわけではなく、問診などで必要な項目を選ぶことになります。 検診 ...

総タンパクから診る隠れ栄養失調

「新陳代謝(しんちんたいしゃ)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。「新陳」とは「新旧」と同じで意味、「代謝」とは体の中の様々な物を新しいものに入れ替えるための「分解と合成」と考えて良いでしょう。つ ...

クインテッセンス誌にて連載開始

クインテッセンス誌 7月号より、「分子栄養学への誘い」と題した連載記事を開始しました。その執筆に時間をとられ、こちらの更新が疎かになり、すみません。 この連載は歯科医療関係者に向けて、栄養医学療法につ ...

Copyright© DentalNutrition.jp , 2023 All Rights Reserved.