歯から全身を、全身から歯を診る、栄養療法歯科

DentalNutrition.jp

「 投稿者アーカイブ:itaru 」 一覧

富士登山と栄養

8月6日に、富士山頂まで行ってきました。上の写真、赤いウィンドブレーカーを着ているのが私(吉田)でございます。 富士山は小学校4年生の時に家族4人で登ったことがあったので、実に48年ぶりのチャレンジで ...

アマルガムはこれを参考に見つけよう

栄養療法を実践している方にとって、ご自身の歯の治療にアマルガムが使われていないかどうかはとても気になる所です。 鏡を覗くと何か金属は入ってるんだけど、よく見えないし、以前どんな治療をされたのなんてわか ...

具体案 胃腸が弱い方のためのタンパク質の摂り方

分子栄養学の初歩では、とにかくタンパク質が大切だと習います。しかし胃腸が弱くタンパク質の消化吸収がうまく行かない人が大勢いらっしゃいます。そんな方のために、無理のないタンパク質の摂り方の具体案をご紹介 ...

フリースタイルリブレと高濃度ビタミンC点滴

血糖値を持続的に計測してゆくフリースタイルリブレ(FreeStyle Libre)、大人気です。 私も買おうかなと思っていましたが、この手の機械はブドウ糖とビタミンCの判別がつかないので、ビタミンCを ...

サプリメントの考え方

はじめに 治療やメンテナンスのために、サプリメントを使わなくてはならないシーンはたくさんあります。 しかしそもそもなぜ今サプリメントが必要なのか、どうして必要になってしまったのか、これらが解っていない ...

サプリメントを増やす前に、阻害因子の除去を

はじめに サプリメントを摂っていてもどうも効果がイマイチだ、足りないのかな…?誰もが思うところでしょう。 本当に足りないのかもしれませんが、その一方で栄養を阻害する原因がたくさんあることも知っておかな ...

なぜ歯科で栄養の話をするのでしょう

はじめに 歯科で栄養の話だなんて、聞いたことないヨという方がほとんどでしょう。しかし吉田歯科診療室では従来の歯科治療に加えて、栄養による治療も重要な位置付けとなっています。 医学も社会も栄養に重大な誤 ...

10月12日「もう一つの血液検査データーの読み方」募集開始!

10月12日(木)に横浜口腔インプラント研究会主催の月例会で「もう一つの血液検査データーの読み方〜分子栄養学を臨床と自分に活かす〜」と題した無料セミナーを行います。どなたでもご参加できるそうです。みな ...

企業検診を積極的に利用しよう

「検診」って、受けてますか?会社や、市町村でもあります。節目検診なんてのもありますね。これ、ちゃんと有効に活かしてる人って、どれくらいいるのでしょう?せっかくのデーターですから有効に使いたいものです。 ...

栄養解析に必要な血液検査項目一覧

以下は、吉田歯科診療室デンタルメンテナンスクリニックで行っている栄養解析に必要な血液検査項目の一覧です。すべての人に全部の項目をお願いするわけではなく、問診などで必要な項目を選ぶことになります。 検診 ...

総タンパクから診る隠れ栄養失調

「新陳代謝(しんちんたいしゃ)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。「新陳」とは「新旧」と同じで意味、「代謝」とは体の中の様々な物を新しいものに入れ替えるための「分解と合成」と考えて良いでしょう。つ ...

クインテッセンス誌にて連載開始

クインテッセンス誌 7月号より、「分子栄養学への誘い」と題した連載記事を開始しました。その執筆に時間をとられ、こちらの更新が疎かになり、すみません。 この連載は歯科医療関係者に向けて、栄養医学療法につ ...

3月4日(土)はオープンセミナー

どなたにもご自由に参加いただける無料のオープンセミナーです Open Seminar vol.62 歯科治療に必要な抗酸化療法      + 開設20周年記念ミニパーティー 平成29年3月4日(土)1 ...

包括的便総合検査(CSA)

腸内環境の大切さは、やっと周知されはじめた感があります。いくら食事を気をつけていても、高価なサプリメントを大量に飲んでいても、消化吸収がうまく行っていなければ効果はガタ落ちです。 腸の中では何がおきて ...

腸内環境と乳酸菌

腸が超重要と、オヤジを飛ばしてしまいましたが、冗談ではなく本当に一番重要なのが「腸内環境が正常か」ということです。ここがうまく行っていないと、いくら栄養を正しく摂っても吸収してくれません。また逆に不要 ...

Copyright© DentalNutrition.jp , 2023 All Rights Reserved.