
私が実際に使っている乳酸菌製剤
腸が超重要と、オヤジを飛ばしてしまいましたが、冗談ではなく本当に一番重要なのが「腸内環境が正常か」ということです。ここがうまく行っていないと、いくら栄養を正しく摂っても吸収してくれません。また逆に不要なものを吸収してしまったり、排出もしてくれません。
サプリメントを大量に摂っているにもかかわらず結果が思わしくない方は多いようですが、吸収障害が起きている可能性が高いので、一度腸内環境を見直す必要があります。
ペプシノーゲンの項でもお話ししたように、日本人は欧米人に比べて胃腸が弱い、すなわち消化吸収が劣る傾向にあります。栄養医学は欧米からやってきたものですから、日本人はこの点に注意する必要があります。
腸というと栄養や水分の吸収しかしないように思われるかもしれませんが、それだけではなく、実はそこに生息する細菌の質と量が健康に多大な影響を及ぼします。何といっても腸は免疫の70%に関与しており、細菌感染が原因である歯周病やインプラント周囲炎の治療に最終的に重要です。
大腸のエネルギー源は短鎖脂肪酸と呼ばれるもので、これは腸内細菌が食物繊維を分解して生産してくれます。すなわち、人間は腸内細菌の力なくして生きてゆくことはできないのです。
大腸の表面は絨毛(じゅうもう)と呼ばれる、絨毯(じゅうたん)のような凹凸構造をしており、その表面積はテニスコート一面分に相当するほど広大です。そしてそこにはビッシリと隙間なく腸内細菌が生息しており、その総重量は1kgもあります。
腸内細菌には乳酸菌やビフィズス菌のような有用な善玉菌・カンジダやクロストリジウムのような悪玉菌・中間の日和見菌に大別されます。
ここで問題になるのは悪玉菌で、善玉菌が減ってくると日和見菌を味方につけて、勢力を拡大します。こうなると腸の免疫産生はガタンと落ちます。つまりイマイチ調子が悪い、しかしそんな状態に慣れてしまい気付かない典型パターンに陥ります。下痢や便秘を放置しているかたが普通におられますが、これがプロローグにも書いたイマイチ現象です。
とくにカンジダは腸の粘膜に穴を空け根を張りますので、腸の精密フィルターがザルになって、未消化のタンパク質がどんどん血流に乗ってしまいます。これがリーキーガット(腸管浸漏)症候群、いわゆる「腸漏れ」という病態で、食後1~2日経ってから徐々に現れる隠れアレルギー(遅延型食物アレルギー・IgGアレルギー)の原因となります。
このような状態を改善させるのに一番効果があるのが、糖質制限です。糖質はそのままカンジダのエサになりますので、まずそこから絶たなくてはなりません。そしてその次に来るのが乳酸菌です。
私はプレーンヨーグルトをよく食べていたのですが、有機酸検査でカンジダの痕跡が確認されたので、ヨーグルトはやめて写真のような医療用乳酸菌製剤などを使っています。それなりの金額はしますが、将来明らかに大きなリターンがあるノーリスクな投資です。
私自身も体調に大きな異常を自覚してはいませんが、おそらくリーキーガットの状態であったことでしょう。現在、鋭意修復中ですが、患者さんの中にも有機酸検査でアラビノースと酒石酸が上がっている方がおられますので、不定愁訴の解消に乳酸菌製剤を積極的にお勧めしています。
なおカンジダ菌の存在は有機酸検査の他にも、便総合検査(CSA)で明らかになることもあります。また歯周ポケットから検出される方もおられリスクが高まりますので、歯周病やインプラント周囲炎の治療にさいしては、最新の歯周病原菌検査をお勧めしております。
歯科・口腔外科で腸の話を聴くことははまだ稀だと思いますが、食文化に大いに問題があることがわかった以上、腸からのアプローチが今後拡大することは確実でしょう。